キャリアコンサルタント面接試験合格への近道

キャリアコンサルタント面接試験合格のポイントを解説します。特に面接が苦手な方、合格に自信がない方は是非実践して合格を勝ち取ってください。

ひとりできる面接対策④ 非言語スキル

カウンセリングにおける相槌、頷きの効果は何でしょう?

 

相槌、頷きには、

「あなたの話を聴いていますよ。」

「あなたの話を受け止めていますよ」

と、クライアントに伝える効果があります。

 

面接導入段階の場面設定後、すぐに傾聴段階に入りますが、この段階では、積極的傾聴により、クライアントから信頼を得ることがポイントとなります。

 

そこで、ポイントとなる技法が、相槌、頷きと単語の繰り返しです。

 

今日は相槌、頷きと単語の繰り返しについて、そして相槌が頻繁に使われる積極的傾聴段階での基本技法のポイントについてお話します。

 

【繰り返しのポイント】

短い繰り返し(単語の繰り返し)のポイントは2つです。

⑴感情表現はかならず

⑵キーワードに対して

 

 【逐語訳】で見てみましょう。

CC:今日はどのようなご相談ですか?

CL:はい、私は大学4年生で、今までずっと大学院進学を目指して勉強して来たんです。

CC:はい、はい・・・    大学院を・・

CL:大学院受験の願書も提出はしたんですが、最近すごく迷うんです。

CC:ええ、ええ・・・はい、はい   迷うんですね・・

 

短い繰り返しは、相槌の単語版と考えてください。

だから、かぶせてタイミングよくです。

 

また、その意味合いは、コンサルタント自身が理解しましたよ、とクライアントに伝える感じです。

 

この段階で、クライアントの言ったことの要約は難しいです。→ゴシック!

切れ目がなかったり、無理に入れると不自然になることがよくあります。

だから単語の繰り返しは大変有効です。

 

【繰り返しのテクニック】

クライアントの話にかぶせて行うので、軽くタイミングよくが基本です。

かぶせてタイミングよくとは、クライアントの話が終わって、コンサルタントが応答を始めるのではありません。

クライアントが話しているときに、相槌をしながらキーワードをクライアントの話に重ねる感じです。

 

クライアントの話にコンサルタントがことばをかぶせる訳ですから、声は小さめとなります。

 

面接前半の傾聴段階は、クライアントが主訴を話す段階にあたります。

即ち、クライアントが相談に来た理由を話す場面ですから、クライアントの話が長くなったり、話の切れ目がなかったりするのが普通です。

 

そんな時に、クライアントの一文一文にコンサルタントが事柄の応答や感情の応答をすることは難しいと思います。

 

しかし、かと言って、ただ聞いているだけですと、コンサルタントは積極的に傾聴しているのか疑問が残りますので、相槌とキーワードをセットでクライアントの話にかぶせていくのです。

 

この技法は慣れないと不自然になります。

是非練習をして習得してください。

そして、ロールプレーの機会があれば、そのことを意識して実践してみてください。

 

この技法が自然にできると面接前半は合格圏と言えるでしょう。

 

ひとりできる面接対策③ 導入段階のポイント2

【ひとりできる面接対策】

今回は、キャリアキャリアカウンセリング導入段階のポイント2です。

【導入に追加してもいいやりとり】

座る位置の確認です。

例を挙げます。

 

CC:座る位置はそちらで構いませんか?

CL:はい、大丈夫です。

 

ここは面接の導入部分ですのでこういう心遣いは有効です。

 

【自分自身の姿勢に注意】

導入段階で特に注意してほしい点があります。キャリアコンサルタントの座り方についてです。

場面設定でクライアントの座る位置を気遣いましたが、キャリアコンサルタント自身の椅子の座り方にも気をつけないといけません。

足を組む姿勢はよくありません。

椅子に深々と座り、背もたれに身体を預けてはいませんか?

背もたれを使うと踏ん反り返った印象を与える場合があります。

背筋をまっすぐ伸ばし過ぎると威圧感がありますので、若干前かがみの姿勢がいいでしょう。

 

15分のロールプレイではクライアントの話に集中しますので、面接の冒頭でクライエントに安心感を与える姿勢で始めて、そのまま面接を順調に乗り切ってほしいと思います。

姿勢や表情は素の自分が出てしまいます。

強く意識して臨んでください。

 

【話すスピード】

本番は緊張のせいかいつもより早口になる方が多いはずです。

ゆっくり、ゆっくりを心がけます。

ゆっくり話してちょうどいいくらいです。

早口は落ち着かない印象を与えますが、ゆっくり話して悪い印象は与えません。

よっぽど話すスピードが遅い方は別ですが、ゆっくり、ゆっくりを心で唱え、話し始めましょう。

肩の力を抜いて始めます。

 

守秘義務について】

導入段階で、守秘義務について説明してもいいでしょう。

 

CC:キャリアコンサルタントには守秘義務がありますから、安心して何でもご相談ください。

CL:はい、わかりました。

 

ただし、試験会場で場面設定は省略することが伝えられた場合は守秘義務は割愛して、早速始めることになります。

 

【導入場面の終了】

導入段階ぎ終了すると、本題に入って行きます。

 

CC:今日はどのようなご相談ですか?

 

このコンサルタントの問いかけで次の場面に入っていきます。

そしてこのあとは傾聴段階ですね。

 

【導入段階のまとめ】

前回のポイント1もそうですが、例としてあげた会話は少しセリフ口調、オーバーな感じがありますが、それくらいが適当です。

確実にポイントを獲得するには、面接官にわかる言動と姿勢です。

導入段階は人間性を評価する段階でもあります。

一連の流れは、台本として、練習しておきましょう。

ひとりできる面接対策② 導入段階のポイント

キャリアカウンセリングの冒頭段階は、「導入」です。

最初の最初ですから、当然面接では避けて通れない場面であり、評価対象ポイントが幾つもあります。

 

導入は、キャリアコンサルタントとクライエントがあいさつする。

もし、あなたが、導入段階をそれくらいの理解でロールプレイをはじめていると少しもったいないと思います。

 

この導入段階には、基本スキルのポイントが多くあります。

この段階の目標は、確実に評価基準をクリアすることです。

 

この導入段階こそ練習を怠りなくやって欲しいと思います。

面接に不安がある方は特にそうです。

予定通り導入段階の応答を進めることができると、安心できます。

面接本番はいつもより緊張するものです。

導入段階の成功は、15分を制すると言っても過言ではありません。

本日は導入段階のポイントについてお話します。



【導入段階のポイント】

1 あいさつ

導入段階の場面設定は事前に準備しておきます。

基本形を参考にして自分の型を作るといいです。

例を挙げます。

 

【導入段階基本対話例】

CC1:はじめまして、キャリアコンサルタントの○○です。

CL1:△△です。よろしくお願いします。

CC2:△△さんですね。今日はよくいらっしゃいました。

 

【ポイント1】自分の名前をはっきり伝える

CC1 最初にキャリアコンサルタントがあいさつをします。

冒頭のあいさつでは、自分の名前をはっきり伝えましょう!

 

普段早口の方、ロールプレイだと焦って早口になる方は多いと思います。

そんな方は、いつもよりゆっくりと話すようにするとちょうどいいでしょう。

「はじめまして」だけしか言っていない方はいませんか?

冒頭で自分の名前は必ず名乗るようにしてください。

キャリアコンサルタントが名乗るとクライエントも名乗る流れになります。

お互いにあいさつして、名前を伝える。

これは大事なスキルです。

 

【ポイント2 】クライエントの名前を必ず呼ぶ

キャリアコンサルタントのあいさつを受けてクライエントが名乗ったら、キャリアコンサルタントは必ずその名前を呼んで応えます。

親近感がわきます。

必ず名前を呼んで、そしてこう続けてください。

「よくいらっしゃいました!」

 

この時、クライエントの顔を見て、明るく、笑顔でハッキリ伝えましょう。

 

ただし、名乗らない場合もあります。CL1

その場合の応答は、2通りです。

【応答①】事前の資料で名前がわかっている場合はこう言うといいでしょう。

「△△」さんですね。

「今日はよくいらっしゃいました。」

 

②名前がわからない場合はこう話しましょう。

「今日はよくいらっしゃいました。」

 

導入段階の冒頭のあいさつは、誰でも普通にできることに違いありませんが、サラリと済ませる場合と比べると大違いです。

 

【導入段階基本対話例】

CC1:はじめまして、キャリアコンサルタントの○○です。

CL1:△△です。よろしくお願いします。

CC2:△△さんですね。今日はよくいらっしゃいました。

 

【導入段階誤り対話例】

CC1:こんにちは。

CL1:こんにちは。よろしくお願いします。

CC2:・・・

 

どうでしょうか?

ロールプレイ勉強会で見たことはありませんか?

後者のパターンは、よく見かける光景です。

あいさつはしているのですが、一方通行な感じで会話が終わっています。

キャリアコンサルタントが緊張していて、クライエントに気配りができない場合はこれと似た受け答えになります。

 

基本スキル、即ち言語スキルと非言語スキル

限られた面接時間で評価ポイントをクリアする。

それには、なんと言っても、事前準備が必ず実る導入段階を押さえることが最も大事です。

多くの方は、傾聴スキルを強化する、クライエントが沈黙したらどうする?、どう質問していこうか、目標をどう設定しよう、方策の提案は?、などに大きく気を取られているように思います。

 

特に、面接が苦手な方、あがり症の方、再受験の方は、冒頭をはじめとしたキャリアカウンセリングの前半段階を中心に基本スキルをセリフとして練習することをおすすめします。

 

本日は導入段階のキャリアコンサルタントとクライエントのあいさつについてお話しました。

「ひとりでできる面接対策」は、毎回会話例を掲載して、ポイントを具体的に説明します。

次回は導入段階で見落とせない非言語スキルについてお話します。

ひとりでできる面接対策① まずは森を見て!

「いつもはこの辺りで15分が時間切れになるのに・・・」

いつものロールプレイに比べて話が進んで、練習では話す機会がないカウンセリングの段階に入っていくことになったら・・・

キャリアコンサルタントとしてどんな言葉をかけたらいいかわからなくなってたら・・・

日頃のロールプレイにおいて、何よりも本番の試験で、頭が真っ白になって残念な結果にならないように、準備できることはやっていきましょう。

 

「木を見て森を見ず」

ロールプレイはある意味森の中の木に例えることができます。

15分間のロールプレイはキャリアカウンセリングの導入から終結までの流れからするととそう考えることができるからです。

ロールプレイで私たちが駆使するさまざまな技法も森の中の木と言えます。

木を見る前に森を良く眺めて、そして森の中に入って行く。

そうすると道に迷うことなく目的地に到達できるはずです。

 

【キャリアコンサルタント面接対策の流れ】

キャリアカウンセリング全体の流れを理解する。

キャリアカウンセリングの段階ごとの技法、注意点を身につけていく。

15分間に起きる想像ができないことでも自分自身のチカラで解決していくことが可能となる。

・どのようなクライエントの話でも余裕を持って聞くことができる。

・カウンセリングの進行が速くても焦ることはなくなる。

・いつもと違う、経験したことがない状況であっても今自分が進んでいる段階の技法で乗り越えることができる。

・クライエントが沈黙しても、冷静に対応できる。

 

【キャリアカウンセリングの段階】

キャリアカウンセリングは次のような段階を踏んで進んでいきます。

①導入

②傾聴

③主訴の確認

④質問により状況を確認し、問題を把握する

⑤目標設定

⑥方策の提案

⑦エピローグ

 

この、①から⑦までを理解することが面接合格のカギとなります。

「ひとりでできる面接対策」は、ロールプレーに頼らず、ひとりで、そして読んで面接力アップの学習法をお伝えしていきます。

 

次回からは、キャリアカウンセリングの段階を順に取り上げます。

「ひとりでできる面接対策②」は、「導入」段階についてお話しします。

 

読んで合格!キャリコン面接対策① 苦手な人こそ上達する!

 

キャリアコンサルタント試験受験者のうち面接が苦手な方の割合はどれ位でしょうか?

結構多いと思いますが、全体の何割かはよくわからないですよね。

 

キャリアコンサルタント試験受験者のうち面接が得意な方の割合はどれ位でしょうか?

そんなに多くないと思いますがどうでしょう。

 

ということは次のように言えそうです。

苦手だと思っている方はたくさんいる。

 

面接が苦手な方がいちばん困っていることは何でしょうか。

多いものをあげてみます。

・あがってしまう

・頭が真っ白になる

・頭では分かっているのに言葉が出てこない

・また失敗するのではないか不安になる

・ロールプレーを数多くやっているのに手応えがない、などなど

 

面接試験は、筆記試験と違い点数が出るものではなく、ロールプレイをしても果たしてどれくらいできたのかよく分からないものですから不安に思ってしまいます。

ロールプレイ後の振り返りで、自分では出来が良くないと思っても、観察者の評価は良かったり、またその逆で、ロールプレイ後の振り返りで、自分では出来が良いと思っても、観察者の評価は良くなかったりすることもよくあります。

 

それが、面接が上達するとロールプレイの振り返りで必ず実感するポイントが2つあります。

 

①ロールプレイの振り返りにおいて、自分自身の評価と観察者の評価は概ね一致する。

②ロールプレイの振り返り評価が回によって大きく変動しない。

実力がついている証です。

 

それでは面接力をつけるにはどうしたらいいでしょうか?

仲間とロールプレーをたくさんやることでしょうか。

個別レッスンを受けるといいのでしょうか。

 

「読んで合格!キャリコン面接対策」は、キャリアコンサルタント試験の面接が苦手な方に合格の秘訣をお伝えしていきます。

その秘訣は、「ひとりでできる面接対策」です。

ロールプレイだけに頼らない、読んで身につき、面接力をアップします。

読んで、学んで面接力をつけ、ロールプレーで実力を実感して、そして本番試験で合格する流れです。

私が受験の時に実践し、合格した実証済みのコンテンツです。

次回以降紹介していきます。

是非お読みください。

読んで面接合格⑥困ったら要約

15分間の面接実技試験、大きな問題なく過ぎていけばいいですが、そううまくいくことはないと思います。 

 

やはり、平穏無事に終わることはないと思い準備をするのが合格への近道です。 

 

本日は要約についてお話します。

 

f:id:counselor2019:20200217223945j:plain

15分間で要約する機会は多くないと思いますが、面接導入から順調に進むと必ずと言っていいほど、要約する場面が訪れます。

 

さて、それはどんな場面でしょうか?

 

それは、傾聴段階の終わり、クライアントが相談の目的(=主訴)をひと通り話し終わったときがそのタイミングになります。

 

主訴の確認は、即ち要約です。

 

ここで主訴の確認のポイントを挙げましょう。 

 

3つです。

・沈黙は5〜10秒くらい待つ。

・相談の話が終わったか確認を入れる。そうすることでタイミングがとれます。

・主訴の確認をすることを宣言する。

 

主訴の確認は要約技法を使ってクライアントの話したことをわかりやすくまとめて伝えます。

 

クライアントが話したキーワード、クライアントの感情をあらわす言葉はクライアントが使ったそのままの単語を使い伝えます。

 

その際、要約が終わったら、クライアントに要約に間違いがないか確認してください。

 

具体例で説明します。

 

CC :では、今日のご相談は・・・

CC :要約・・・・・迷って相談に来られた。

CC:ということでよろしいですか?

 

コンサルタントの要約に対して、コンサルタントの理解とクライアントの話にズレがなければ、クライアントは「その通りです」と答えるでしょう。

 

クライアントから要約の内容に同意する返事が確認できれば、次の場面に移ることになります。

 

一方、コンサルタントの要約を聞いたクライアントから「それは違います」と返されることがあります。

 

間違いやズレはあるものですから、あれば修正してあらためるだけです。

 

ここで間違った理解をしていたと焦ることはありません。

 

要約はクライアントの話を聞いたコンサルタントの内容理解の確認です。

 

間違っていなければそれで構いませんが、違っていれば、その箇所を修正して再度クライアントに確認してください。

 

大事なことはコンサルタントとして理解した内容、もちろん修正した内容も必ずクライアントに確認することです。

 

要約の目的は何でしょうか。

 

コンサルタントとクライアントの理解を一致させることです。

 

要約に限りませんが、コンサルタントとして理解したことをクライアントに伝えることで、コンサルタントとクライアントの理解にズレがあれば修正できます。

 

自分では理解できたと思っていても勝手な思い込みをしていたり、気持ちにズレがあることもあるものです。

 

傾聴、主訴の確認が終わると次の段階に入っていきます。

 

要約は主訴の確認など、話の節目に使うと効果的です。

 

もうひとつ要約が力を発揮するときがあります。

 

何だかわかりますか?

 

それは沈黙の時です。

 

沈黙を打開し、クライアントの内省を促進します。

 

沈黙については前回お話しました。

 

本番までわずかとなりました。

 

 頑張りましょう!

 


 

読んで面接合格⑤沈黙を恐れない

面接において焦ることと言えばクライアントが沈黙してしまう場面です。

 

沈黙の対応をどうするか、事前に考え対処するかしないかは合否を左右することになります。

 

読むだけで面接力アップ⑤は「沈黙を恐れない」です。

 

f:id:counselor2019:20200129214933j:plain

 

本日は沈黙の対応についてお話します。

 

まず最初に理解していただきたいのは、沈黙は悪いことではないということです。

 

沈黙があるからと試験で減点となることもありませんので安心してください。

 

カウンセリングはクライアントとカウンセラーとの言語的、非言語的なやりとりです。

 

沈黙もカウンセリングの重要な要素です。

 

ですから沈黙もクライアント理解には欠かせないものとしてカウンセリングプロセスに活用するくらいの気持ちで対処しましょう。

 

とは言っても、面接試験でクライアントが黙ってしまうと焦りますよね。  

 

沈黙の対処法を挙げてみます。

 

まず、焦らず5秒〜10秒程度は待ちます。

 

我慢できないという方も、とにかくしばらく待ちましょう。

 

沈黙を焦らず待つと、クライアントが何か話し始めることが多いのです。

 

クライアントが話し始めると沈黙の対応は終わりです。

 

それでも、クライアントが話し始めないときはどうするかです。

 

そして待つ間に、クライアントの沈黙の意味を考えます。

 

大きく分けて3つにです。

 

1 内省している。考えている。

 

2 話し終えて一息ついている。話すことが特にない。

 

3 コンサルタントに反発している。

 

1と思われる場合は、さらに待ってみてください。

 

その場合は、クライアントを暖かく見守る姿勢(大丈夫ですよ、ゆっくり考えていいですよ、とか心で言いながら)で待ちましょう。

 

声をかけるのでしたらこんな感じでしょうか。

 

焦らずゆっくり構えてこう言ってください。

 

「どうぞゆっくりお話ください」

 

「いいんですよ・・・大丈夫ですよ」

 

「少し詳しくお聞かせいただけますか」

 

これらは沈黙に限らず、話さないクライアント、間がもたない場合にも使えます。

 

2の場合は、それまでのクライアントの話したことを要約するといいでしょう。

 

沈黙もそうですが、カウンセリング途中で行き詰まった時、またクライアントとの関係がしっくりこない時はこの要約は有効です。

 

要約する前に一言伝えて始めるといいです。

 

「ここで今までお聞きしたことをまとめてみてもよろしいでしょうか」

 

要約が終わるとクライアントは要約内容を前提にして話し始めます。

 

3については、本当に反発しているか判断するのは難しいですから、ひとまず要約してみるのが無難だと思います。

 

以上から言えることは2つです。

 

①沈黙は焦らずじっくり待つ。

 

②それでも状況が変わらない場合は要約する。

 

要約は行き詰ったカウンセリングプロセスを打開するきっかけとなります。